「人の気持ちはわからなくても、自分の気持ちくらいはわかっている。」
こう思う人も多いでしょう。でも、自分がどんな感情をもっているか、わかっているようで意外にわからないものです。
自分の気持ち<感情>がわかりにくい傾向を「 アレキシサイミア (Alexithymia/ 失感情症 )」といわれます。
「汝自身を知れ」と古来から言われるように、自分自身の心を知ることは、人間にとって根本的に重要なことです。
アレキシサイミア (Alexithymia) 失感情症 とは
自分の気持ち<感情>がわかりにくい傾向 =「アレキシサイミア(Alexithymia=失感情症)」
これは米国の精神科医Sifneos(シフネス)が、自身の感情についての分析などを行う精神療法が行おうとしても、なかなか深まらない人達があることから、これらの人達には別のアプローチが適切ではないかと提唱したのが発端になっています。
心身医学では、こころとからだの関係<心身相関>や心身症に関与する心理的傾向の一つとして、さまざまな研究が行われてきました。
アレキシサイミアの特徴として、次のようなことが挙げられています。
- 自身の感情や、身体の感覚に気づくことが難しい(鈍感である)
- 感情を表現することが難しい
- 自己の内面へ眼を向けることが苦手である
つまり、自分自身のこころやからだの状態に気づきにくく、感情の表現も難しい傾向です。
また、外側の客観的事実に眼が向きやすく、自己の内面にはなかなか眼が向かない特徴があります。
たとえば、状況を述べる「ああなって、こうなって…」といったことはすらすら話せるが、
「そのときどんな気持ちでしたか?」と聞くと答えに窮してしまう、というような臨床場面があります。
アレキシサイミアの生理的機序
アレキシサイミアの神経生理的機序として、
情動の処理過程の機能的異常、もっと正確には
・思考、認知、判断などの高次の精神機能を担う<新皮質系>と、
・情動を司る<大脳辺縁系>
との機能的な乖離が考えられています。
(⇒「脳の機能的レベル」も参照してください。)
そのほかに次のような機序も考えられています。
- 脳幹部や大脳辺縁系と大脳皮質の特に言語中枢領域との伝達機能障害が関係している
- 左右大脳半球の機能の解離がある
- 右大脳半球で何らかの機能障害がある
- 発達早期の母子相互の感情交流の欠如などの家族病理が関連する
また、感情に気づきにくい人は体調など身体の状態にも気づきにくく、これらの生理的基盤として「内受容感覚」の重要性が示唆されています。
アレキシサイミアと心身症
たとえば、上司に嫌がらせをされて腹が立つ感情(怒り)を抱いていても、その気持ちを抑えこんでしまい、気づいてさえいないことがあります。それが知らず知らずのうちに積もり積もって、心や身体が悲鳴を上げるのです。
アレキシサイミアでは、抑え込んだ感情が適切に処理されず、身体症状に現れやすいことから、「心身症」に関連が深いとされています。「特に問題ありません」「全て何事もうまく言っています」といいながら、説明できない身体症状が続いている人達に、このような特徴が隠れていることがあるのです。
このような場合は、少しでも感情に気づいて表現できるように援助することが大切です。
⇒ [アレキシサイミア と 情動 の処理プロセス:笑うから幸せになれるのか?悲しいときには泣いた方がよいのか?] へ続く
(Kanbara K, Psychosomatic Labo, https://psychosom.net/alexithymia, Aug. 2021)
関連研究テーマ
関連コラム・記事・研究
- アレキシサイミア と 情動 の処理プロセス:笑うから幸せになれるのか?悲しいときには泣いた方がよいのか?
- 内受容感覚 と 心身医学
- 内受容感覚 と 心身医学 (2)
- 内受容感覚 と 心身医学 (3)
- 心と身体: 対話と統合のプロセス
- <研究>内受容感覚 の心身医学的検討 Interoception in Psychosomatic Medicine
- <研究>日常生活における心身モニタリングと ストレス 評価< 内受容感覚 が鍵か?>
- <研究>心身の情動プロセスと自律神経機能の関係 Relationship between Emotional Process and Autonomic Function