
「こころとからだの対話」をテーマとした、
心身医学と心療内科の研究と教育
本サイトは、こころとからだの医学<心身医学>とその臨床<心療内科>についての、研究紹介やコラム記事を中心とした、情報とコンセプトの講座プラットフォームサイトです。
RESEARCH
研究の概要
心身医学は、心身相関<心と身体の関係>を基本概念とした医学であり、身体医学や精神医学はもとより、臨床心理学とも深い関係があります。医療に適用した診療科としての心療内科、疾患としての心身症の基盤になるものです。
本講座では、この<心と身体の関係>を中核テーマとした研究を行っています。主なテーマとして、ストレスと身体生理反応、日常生活下での心身のストレス評価、心身の内的感覚についての検討、失感情症などの情動心理が身体に及ぼすプロセス、心身症などストレス関連疾患の病態研究、心療内科における心身相関を基盤とした治療的アプローチなどがあります。
何らかの心理的プロセスが生じたとき身体がどのように変化するかを客観的に捉えたり、それをフィードバックすることでさまざまなプロセスが生じます。このような心身の変化を客観的に目に見える形にして、主観的な変化との関係をみる研究も特徴の一つです。
ARTICLES & COLUMNコラム&記事
タグ
-
EXPO 2025 大阪・関西万博 [感情 とメンタルヘルスに関するシンポジウム]
-
機能性ディスペプシア (Functional Dyspepsia: FD)
-
アレキシサイミア と 情動 の処理プロセス:笑うから幸せになれるのか?悲しいときには泣いた方がよいのか?
-
こころとからだ の実体
-
児童期 /思春期 (青年期) の心身医学
-
内受容感覚 と 心身医学 (3):感情と身体
-
内受容感覚 と 心身医学 (2) : 内受容感覚はなぜ重要か
-
オンライン コミュニケーション と 心身医学
-
非感染性の 疾患 “Non Communicable Disease (NCD)”と 心身医学
-
職場におけるメンタルヘルス: 心療内科 産業医 の立場から