バイオフィードバック とは、
「バイオ」=からだの
「フィードバック」=情報を返す
という言葉の通り、からだの変化を生理的な方法でとらえ、それを目に見える形でフィードバックすることで、普段は気づかないからだの状態を知り、心身をよりよい状態に調整することを目指す方法です。
からだは動的なものです
「いま」のからだと「過去」(例えば1時間前)のからだとは違うし、「未来」(例えば1時間後)のからだはまた変化しています。
心臓は常に鼓動を繰り返し、血液は常にからだの中を循環しています。そのために血管に脈が生じ、皮膚の温度は変化します。汗の量も体温を調整するために変動し、胃腸は蠕動運動を行い、筋肉は緊張と弛緩を繰り返しています。状況や心理的なストレスによって、これらの動きは大きく変化します。
バイオフィードバックでは、このようなからだの変化をとらえやすい、下記のような生理的指標を用います。
どんな指標を使うか
具体的には、
- 筋電図(肩こりや頭痛などに関係する、筋緊張をみる)
- スキンコンダクタンス(情動の緊張、動揺や安定性、リラックスなどをみる)
- 皮膚温(痛みやむくみに関係する、血液循環をとらえる)
- 容積脈派(末梢血管の収縮・拡張から血液循環をとらえ、脈拍数をみる)
- 呼吸(こころとからだの接点である、呼吸のパターン・深さ・速さをみる)
- 心電図(血圧や動悸などに関係する、心臓のはたらきをみる)
- 心拍変動(発汗、ほてり、ふらつき、腹痛、便秘などいろいろな症状に関係する自律神経の働きみる)
などを用います。どれも衣服を着たままで、指先などにテープを貼るだけで簡単に計ることができ、痛くもかゆくもありません。
⇒ これらの説明については 「ストレスプロファイル・バイオフィードバックで用いられる精神生理学的指標」も参照ください。
「こころとからだの対話」
バイオフィードバックは、客観的な指標で確認しながら、心身を調整できるのが最大のメリットです。このダイナミックなプロセスによって、心身の調整を行い、心療内科では心身症の評価や治療に用いられます。スポーツにおけるピークパフォーマンス、健康増進や予防などにも応用されています。
心療内科におけるバイオフィードバックで大事なことは、上記のプロセスを通して自分のからだの状態に気づくことです。自分のからだと対話し、「こころとからだの対話」を進めていくのです。
バイオフィードバックは、からだの状態を客観的にとらえて、それを主観的な体験に戻す過程を含んでいます。主観的に体験されたものと、客観的に表示されたものが、まるで対話を行うようなイメージです。
客観的に表示されたものは、セラピストとクライエントで共有することができます。このようなプロセスを通して、からだの声を聞き、こころの声に耳を傾けるのがバイオフィードバックです。